2回目の東京会合

ご報告が大変遅れました。これまでの例から言うと早いくらいですが、そんなことは自慢にもなんにもなりません。💦

 場所はいつものように池袋のアラビアレストラン「月の砂漠」。店内の改装は着々と進み、天井にも美しい和紙と切り紙のモチーフが一面に貼られ、写真に撮ると、この世とはまるで別世界。アラビアンナイトに迷い込んだような風情です。

 

f:id:tenjunokai:20190118130924j:plain

 

 この日は12月の27日。2018年の残りが押し迫った時期にもかかわらずに決行、それでも9人の方々が集まってくださいました。

 那須塩原から、世を達観する仙人Y先生、宇都宮から高級呉服店を営み茶道の先生でもあるOさん、栃木市からはおりがたの生徒さんでもある、お若く頼もしいYさん。東からは、服飾デザイナーで日本古来の染めの布なども現代に生かすOさん、お友達で、長い海外生活から様々な世界を目にされ、グローバルな視点をお持ちのIさん、詩吟liveで独自の世界を展開するKさん。美術科教員として長年子供達とかかわってきた夫、おりがたを学び続けてきたわたし。そして、まだ知り合ったばかりにもかかわらず、日本文化を国内外に紹介していきたいという願いに共感してくださった太陽のようなYさん。

 この、新たな3人のすてきな仲間をお迎えしての会合となりました。

 「展樹の会」とはいい名前だとしみじみ思います。展べる、展開する、樹木のように根を張り枝を伸ばしていく・・・。しかもほかには使っている団体がない。・・・その名のごとくに、少しずつ輪が広がっています。

 樹という文字を使ってと夫に依頼、考えてくれたのがこの名称でした。夫に名付け親になってもらうよう提案してくださったのは、京都の大寺院参与でいらっしゃるO先生。感謝です。

 

 初顔合わせとなった方も多いので、まずは自己紹介。みなさん本当に「いい人」で、わたしが日本文化に感じている「壁を作らない心」「相手を敬い自らはへりくだる心」を体得していらっしゃる方々です。

 へりくだるというのは、単にさし控えることだけを言うのではありません。おりがた礼法を司った家柄の伊勢貞丈が、「その身のくらい相応にして、すぎたることもなく及ばざることもなく、よきほどなるを・・」と著わしたように、人の話によく耳を傾け、必要に応じて言うことは言い、一人一人が自分の立場・役割を全うするのが本来のよき人間関係のありかたではないでしょうか。

 心に壁や垣根を作らず、誰に対してもオープンで、しかもご自分の考えを持っていらっしゃる。共感すべきはして、疑問も遠慮なく投げかける・・・そんなすてきな皆さんでした。

 ”オープン”というのもいろいろな捉え方がありますが、社交性や明るさを意味するわけではないと、わたしは考えています。人それぞれ性格は様々です。話すことが得意な方もいれば、人と会うことが苦手な方もいるでしょう。それはどちらでもどんなでもいいと思います。ただ人の言うことに心を開いているかどうか。そこだと思うのです。特に話すことがなければ、ただにこにこして頷いているだけでも十分です。本当にそうしたいならば、そういう気持ちならば、それでいいのではありませんか?

 

 今回の集まりは、2019に行う具体的な活動に向けての第一歩にしたいと願い、そう表明すると、お若い方を中心にその具体案が出始めました。初参加のふたりのYさん(頭文字Yの方が多いのです!)が、話が逸れそうになってもすっと道にもどして下さいます。それがとても頼もしく思えました。わたしなどついついあれもこれも話がいろんな方向にひろがりがちです。そこをさりげなく軌道修正してくださるのです。

 そして、展樹の会のみなさんの特技や扱っている分野を生かした展示や実演、体験の場を設けることで、全員の気持ちが一致しました。華道展、書道展、お茶席・・ひとつひとつの発表はあっても、様々な日本文化が一堂に会する展示の機会というのは、今まであまりなかったように思います。実現したら、とても興味深いものになりそうです。

 それが若い方も巻き込み、日本の良さを再発見してもらう機会となり、ひいては世界に向けて何かを発信していける場になったら・・。しかもそれは、単なる文化の紹介ではなく、心の中にあたたかいものと感動が宿り、人間関係にも何かよき作用をもたらしていってくれるものとなるなら、そんなうれしいことはありません。

 

 今回出席していただくことは叶いませんでしたが、ライフスタイルデザイナーのKさんは、先日「熨斗と水引」に関する興味深い講演もなさいました。書の道を歩まれるYさんは、実から育てて手打ち蕎麦を作り、米作りから日本酒製造にかかわるなど日本の心を体現していらっしゃいます。プロ心理トレーナー、カラーの専門家Sさんは、たくさんの方々に寄り添い、人を幸せに導いてこられました。

 

 SさんYさん、わたしが学んだO先生は、東洋の陰陽五行説を基盤として心身の傾向を読み取り、予防医学に生かす分野を開拓、また現象心理学を提唱するなど既存の世界に一石を投じ続けていらっしゃいます。

 そして最年少20代のMさんは、O先生が参与をなさっているお寺さんに足を運ばれ、海外からみえた日本文化に関心を持つ方々をご案内、お母様である宇都宮のOさんは、京都の帯作りのプロデューサーとも言える老舗に皆さんをお連れするなど、それぞれに素晴らしい行動をなさっておいでです。

 もうひとりのお若いYさんは、東京アメリカンクラブにて新春Gala partyを主催、70人もの輝く女性たちを集めて魅力的なイベントを繰り広げました。わたしはそこで、おりがたプチ体験を担当、喜んでいただけてとてもうれしかったです。

 詩吟のKさんの公演にもお邪魔しましたが、テーマに沿った現代歌と合わせて吟ずるなど独特のスタイルがより明確になり、お客様も引き込まれていました。

 

 一方、京都会合に出席してくださった越前の和紙舗、皇室御用達の紙を漉くYさんは、お寺さんの前住様七回忌法要のお品として格調高く美しい檀紙の銘々皿を納め、その万葉包みをわたしが担当させていただくなど、コラボレーションの機会もいただきました。

 岐阜県長良のSさんは、茶道の大家でいらっしゃると同時に、「結び」の達人でもいらっしゃいます。その品格と美しさには、目を見張るものがあります。

 多治見のUさんの繊細な気品漂う大和絵、福岡のFさんの透明感あるクリスタラインペインティング、兵庫のHさんの、花の命を感じさせる生け花、先日醍醐寺ファミリーフェスタで繭から糸を紡ぐ体験講座をなさったOさんの織物など、西日本の皆様の作品も、ご紹介したいものばかりです。

 

 第一回展樹の会の展示?体験?会は、ゴールデンウィークの頃に開催されるかもしれません。気学やイベントコーディネイトにも通じていらっしゃるYさんが、時期を提案してくださいました。その実現が、今からとても楽しみです。

 

f:id:tenjunokai:20190118130558j:plain